エドウィン・ウシロ(Edwin Ushiro)がハワイの幽霊話と自らの子供時代を描き続ける理由とは?【インタビュー】
- Ryo Ito
- 3 日前
- 読了時間: 19分
ハワイ・アート・トーク <vol.13(特別編)>
お話を聞いたアーティスト:エドウィン・ウシロ ( Edwin Ushiro )
Special Interview with an Artist from Hawaii / Edwin Ushiro
“Why has Edwin Ushiro continued to depict Hawaiian ghost stories and his own childhood?”

私が、ハワイ出身の画家、エドウィン・ウシロの作品と出合ったのは全くの偶然でした。
ハワイのアーティストに関する最新情報が知りたいと、現地にあるアートギャラリー兼ショップのサイトをチェックしていたところ、2014年に出版された彼の作品集『Gathering Whispers』を見つけたのです。
そこでは実際の本のページの一部が紹介されており、特に私の目を引いたのが、町かどにいる子供たちの姿を描いた次の作品でした。
It was purely by chance that I came across the work of Edwin Ushiro.
I was browsing the website of a local art gallery and shop in Hawaii looking for the latest information on local artists when I came across a book of his works that was published in 2014, "Gathering Whispers."
The website featured some actual pages from the book, and one piece that particularly caught my eye was the following, which depicts children on a street corner.

彼らの背後にある店の看板に「OKAZUYA(※)」と書かれていることから、それがハワイの風景であるとわかりました。子供たちが身に付けている衣服の様子から判断すると、これは少し前の時代のハワイの風景らしく、画面全体を覆っているごくかすかな"もや"のようなものがその印象をさらに強めています。
※OKAZUYA(オカズヤ):日本食由来の料理を多く提供する、ハワイの総菜店のこと。日本語の"おかず屋"が語源で、日系移民がハワイに持ち込んだ独自の食文化から生まれた。
そこには、きらびやかな観光地ではない、ありのままのハワイの風景と、気取らない子供たちの姿がありました。そして、それらを目にした私の心の中には、(私自身はハワイではなく、日本で生まれ育ちましたが)不思議なことに、「昔懐かしい気持ち」が自然と湧きあがったのです。
同時に私は、このエドウィン・ウシロというアーティストに少しずつ心ひかれていきました。

The shop sign behind them read “OKAZUYA*, ” which indicated that the scene was set in Hawaii. Judging from the clothing the children were wearing, it seemed to be a scene from Hawaii some time ago, and the faint haze that covered the entire painting further enhanced this impression.
*OKAZUYA: A Hawaiian delicatessen that serves many dishes of Japanese origin. The word derives from the Japanese word “okazu-ya,” meaning “side dish shop,” and was born from the unique food culture brought to Hawaii by Japanese immigrants.
There, I saw the natural Hawaiian scenery, not the glittering tourist spots, and the unpretentious behavior of the children. And as I saw these things, a strange feeling of nostalgia naturally welled up in my heart (even though I was born and raised in Japan, not Hawaii).
At the same time, I gradually became attracted to this artist, Edwin Ushiro.
自分がどこから来たのかを決して忘れてはならない/ Never forget where you came from

エドウィンの出身地はマウイ島中央部の北側にある町、ワイルクです。マウイの行政、経済の中心地であるこの町はかつて製糖業で栄え、19世紀後半から20世紀初頭には、サトウキビ農場の労働力として、日本、中国、朝鮮半島、フィリピン、ヨーロッパ、アメリカなどから多くの移民が集まりました。そんな移民の町ワイルクでエドウィンは、ハワイアンの父と日本人の母のもと1977年に生まれ、育ちました。
やがてエドウィンは、アメリカ本土カリフォルニア州にある「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン」に進学してイラストレーションを学びます。卒業後はそのまま本土に残り、エンターテイメント業界でストーリーボードアーティスト、コンセプトデザイナー、ビジュアルコンサルタントの仕事を経験した後に、アーティストとしての活動を本格的に始めました。
「ハワイ・ゴーストストーリー・アーティスト(Hawaii Ghost Story Artist)」を名乗るエドウィンは、出身地ハワイに伝わるゴーストストーリー(「幽霊話」)と自らの幼少期をモチーフにした絵画作品で知られています。それらのテーマは一体どのようにして生まれたものなのかをエドウィンに尋ねると、次のような答えが返ってきました。
「アートスクールを卒業し、何年もの間、他の人のアイデアを形にする仕事をした後で、そろそろ自分の作品を作り始めたいと思いました。それをどのようなものにするかは難しい課題でしたが、自分の内面を見つめ、何が制作のテーマとして興味深いのかを探りました。そうして見つけた答えが、私自身の幼少期と、ゴーストストーリーのようなハワイの不思議な現象だったんです」
Edwin's Hometown is Wailuku, a town located north of central Maui. This town, the administrative and economic center of Maui, once thrived as a sugar-refining town, and from the late 19th to early 20th centuries, many immigrants from Japan, China, Korea, the Philippines, Europe, and the United States flocked to Wailuku to work on sugarcane plantations. Edwin was born in 1977 and grew up in this immigrant town to a Hawaiian father and a Japanese mother.
Edwin eventually went on to study illustration at ArtCenter College of Design in California. After graduating, he remained on the mainland and worked in the entertainment industry as a storyboard artist, concept designer, and visual consultant before embarking on a full-time career as an artist.
Edwin, who calls himself a “Hawaii Ghost Story Artist,” is known for his paintings that feature ghost stories from his native Hawaii and his own childhood. When I asked Edwin how these themes came about, he replied as follows.
“After working for years developing other people's ideas, I wanted to develop personal artwork. What that would look like was a difficult task. I looked internally to find what interested me as a subject. That answer was my childhood and strange phenomena like ghost stories. ”
そんな彼のアーティストとしての原点は、ワイルク時代に通っていた仏教の教会で知り合った一人の日系人ビジネスマンから聞いた、「自分の出自を決して忘れてはならない」という言葉です。
The starting point of his career as an artist was a phrase he heard from a Japanese-American businessman he met at the Buddhist church he attended while in Wailuku: “You must never forget where you come from. ”
「この言葉は私のすべての作品に当てはまります。出自をしっかりと意識することが、自分が本当に意図することへと私自身を繋ぎとめてくれるのです」
“In its purest form, that describes all the artwork I create. I think that consciousness keeps you tethered to your true intent.”
強い感情と個人的パーソナリティから生まれた、二つの創作テーマ/Two creative themes born from his strong emotions and his own personalities

ハワイ各地には多くのゴーストストーリーが存在し、人々はそれを「トークストーリー」と呼ばれる会話として日常的に語り合う習慣があります。エドウィン自身もそんなゴーストストーリーを耳にし、語りながら育ちましたが、なぜ自作のモチーフとするまでにハワイの幽霊話に引き付けられたのでしょうか。
「私は生まれつき身体が弱く、生き延びる可能性はわずかだと医者に言われたほどでした。そして、後にそのことを母親から聞いて以来ずっと私は、『同様の境遇の子供たちにはそのまま命を失ってしまった人もいる中、なぜ自分はこうして生き残ってしまったのだろうか?』という罪悪感に囚われ続けてきたんです。今、こうして作品を通じハワイのゴーストストーリーを語り継ぐことで、私は自分が生きていく上での使命を果たしていると感じます。過去の人々、彼らの希望や恐怖、そして夢を作品に描写することによって、何もしなければやがて消失していってしまうハワイの歴史、文化、そして社会と私たちとを結びつけようとしているのです」
There are many ghost stories throughout Hawaii, and people have a habit of telling them on a daily basis in conversations known as “talk stories”. Edwin himself grew up hearing and telling such stories, but what drew him to these stories so much that he used them as motifs for his own works?
“I was a sick child from birth. My mom told me that my doctor said that I had a small chance to survive. And ever since, I have been struggling with survivor's guilt. And by keeping these ghost stories alive, it allows me to feel that I am fulfilling a purpose. I think ghost stories link us to history, culture and society in the way that they describe the people of the past, their hopes, fears and dreams.”

ハワイのゴーストストーリーはエドウィンの幼少期を形作る重要パーツのひとつですが、彼が作品のモチーフとして幼少期にこだわる理由についても彼に尋ねてみました。
「私は子供時代を懐かしむことが多い人間です。その頃、世界は平和で、安全で、冒険に満ちていました。世の中には心配事など何もありませんでした。自転車で町中を走り回り、パイナップル畑を抜け、ホームレスのキャンプを通り過ぎました。自分たちの安全に不安を感じたことは一度もありません。ただ、夕食に間に合うように家に帰れるかどうかだけが唯一の心配事だったんです」
Hawaiian ghost stories are an important part of Edwin's childhood, so I asked him why he is so focused on his childhood as a motif for his work.
“I tend to be nostalgic about my childhood. It was peaceful, safe and adventurous. Not a worry in the world. Riding our bicycles around town, through pineapple fields, zooming past homeless camps. We were never afraid of our safety. Just concerned about making sure we got home in time for dinner.”
彼はさらに話を続けました。
「同時に私は後悔しがちな人間でもありますが、ある程度であれば作品を通して子供時代に戻り、その後悔を正すことができます。また、人は年を重ねるにつれて、幼かった頃ほどリスクを冒さなくなるものです。ですから、自分の幼年期をモチーフに作品を描くことは、私自身が本来どのような人間だったかを思い出す行為でもあるのかもしれません」
He continues,“I am also a person that regrets things. And to some extent, through my artwork, I get to return to my childhood and correct those regrets. As I get older, I may not take as many risks as I did in my youth. And so, maybe this is also remembering who I was.”

「学業のためにハワイを離れ、仕事のためにアメリカ本土で長く暮らして以降、私のハワイの描写にはノスタルジックなものが多くなりました。時々故郷の島に帰るたびに、観光化によるジェントリフィケーション(※)が少しずつ進み、過去の面影が失われていくのを感じます。それらが失われてしまう前に、自分の周りの環境を早く記録し、保存する必要があると私は考えているのです」
「私は作品を描く際に、しばしば幼少期の経験とゴーストの物語を織り交ぜ、それを視覚的に表現するのに役立つ類似点を見つけようとします。同時に、アートを"容れ物"のように使いながら、それらが私の現在の生活とどう関係しているかを伝えようと全力を尽くしています」
※ジェントリフィケーション:良好な環境とは言い難い地区に富裕層が移り住むことでその居住環境が大きく向上すること。一方で元々居住していた人々が不本意な転居を強いられる、地区のコミュニティが脆弱になるなどの問題も生じやすいとされる。
1977年生まれのエドウィンと1980年生まれの私が小中学校時代を過ごしたのは同じ80年代から90年代にかけてです。また彼と私には日本人の血を引いているという共通点があり、ハワイには日系移民が作り出した、アメリカナイズされながらも日本の面影を色濃く残した文化風土があります。冒頭の絵を見て私が昔懐かしい感情を抱いたのも、そう考えるとさほど不思議ではありません。
“There is more of a nostalgic depiction of Hawaii after living abroad for so long. Every time I return to the islands, a little bit of gentrification via tourism takes away the physical remains of the past. I felt the need to record and preserve my surroundings quickly before they were gone.”
“I am trying my best to weave my experience of childhood and ghost stories, finding parallels that help me describe it visually, while also using the art as a vessel to communicate how they relate to my present life.”
Edwin, born in 1977, and I, born in 1980, both attended elementary and junior high school in between the 1980s and 1990s. He and I also have one thing in common: we both have Japanese blood, and Hawaii has a cultural climate created by Japanese immigrants that, while Americanized, retains strong traces of Japan. It's no wonder, then, that I felt nostalgic when I saw the painting introduced at the beginning of this article.
傑作『The Lifting and the Releasing』はどのようにして描かれたのか?/How did the artist create "Lifting and Releasing," the piece I enjoy the most?
私がエドウィンとコミュニケーションを取るのはこれが初めてだったにも関わらず、彼の言葉は驚くほど理解しやすいものでした。
そして話題は、私が最も魅力的に感じる彼の作品、『The Lifting and the Releasing(持ち上げることと解放すること)』に移っていきました。
Even though this was my first time communicating with Edwin, I found him surprisingly smooth to understand.
And the conversation with him then turned to his work, “The Lifting and the Releasing,” which is the most fascinating piece for me.

この作品の発想の出発点を、エドウィンは次のように話します。
「当時、私は、ハワイの"ナイト・マーチャーズ(※)"について語りたいと思っていました。生まれ育ったワイルクの幾つかの場所には、人々がナイト・マーチャーズが立てる音に襲われたり、彼らに押し付けられたりしたという話があって、私はそれを絵として一体どのように表現したらよいだろうかと考えました」
※ナイト・マーチャーズ(夜の行進者):ハワイの有名なゴーストストーリーのひとつ。下弦の三日月が空に浮かび、雲がないにも関わらずなぜか星が全く見えない暗闇の夜に、ハワイの亡くなった戦士たちが、生前と同じように手に松明を持ち、同じ道を同じように行進して戦闘を行うという。彼らが近づくと「パフ」と呼ばれる太鼓の音が響き、彼らの足は不思議と地面に触れていない。彼らに出会った人は命を奪われると信じられているため、現地の人々はナイト・マーチャーズが通るとされる場所には絶対に近づかない。
Edwin explains the starting point of the idea for this piece as follows:
“At that time I wanted to speak about Hawaiian night marchers(*). There were stories of people in Wailuku (the location is where some of the stories took place) that were confronted by sounds or feeling pushed. Some of these experiences were attributed to the night marchers. I thought about these processions and how they would look like.”
*Night Marchers: One of Hawaii's famous ghost stories. On dark nights with the waning crescent moon when there are no clouds but for some reason no stars are visible, Hawaiian dead warriors carry out the same procession with torches in hand, same route, play the same games as they did in life. That’s why they walk through buildings. When they approach, the sound of a drum called a “pahu” reverberates, and it is said that their feet mysteriously do not touch the ground. It is believed that anyone who encounters them will lose their life, so local people never go near places where the Night Marchers are said to pass through.

「そして、やがてそれは、中学生時代、遊んでいた時に私がクラスメイトのリュックサックのストラップを壊してしまった時の出来事に繋がりました。その時、彼は怒って私を追いかけてきました。キャンパス中を走って逃げ回りながらすれ違った人たち全員のことを、私は覚えています。そして、もしみんなで一緒に走ったらどうなるだろうと考えたんです。それが私にとっての"行進"でした。ちなみに、絵の中の一番左に描いた人物が当時の私です」
“That linked to a moment when I was in intermediate school and I was playing and broke a classmate's backpack strap. He got mad and chased me, I remember all the people I passed as I was running through the campus and thought that if we were all running together, what would that look like. That’s my procession. The person on the far left in this drawing is me at the time.”
さらに私が「恐ろしげな幽霊話そのものではなく、今は既に大人になっている"かつての子供たち"が走り回るユーモラスな光景を描いているのがとても面白い」と作品への感想を伝えたところ、エドウィンはこう話してくれました。
「記憶もまた、ある意味では亡霊のようなものです。それは時の中にとどまってしまうのですから。この絵の子供たちを描いている時に私は、大人になることや、後に直面するであろう様々な困難に直面しなくて済むのは、どれほど幸運なことだろうかと考えていました」
Furthermore, when I told Edwin that I found it very interesting that the painting was not a scary ghost story per se, but rather a humorous depiction of “former children” running around, all of whom are now adults, he replied, “Memories are also ghosts. They get stuck in time. When I was drawing the children in this scene, I was thinking about how fortunate we were to not have to face adulthood and all the obstacles that would later face us.”

さて、この作品に描かれている場面では、地上にある家々の窓から漏れ出る灯りこそ見えるものの、空に月や星はなく、子供たちは皆、青黒い闇の中に包まれています。かつて別のインタビューでエドウィンは「色はそれぞれのアーティストにとって独自のものであり、色彩はアーティストとそれぞれの色との関係性に基づいて選ばれます。私が色を扱う際は、常にそのシーンの感情的な状態を考慮します」と述べています。
では、『The Lifting and the Releasing』の画面全体を覆う夜の色合いはどのようにして選ばれたものなのでしょうか?
「子供の頃、夜になると窓の外を眺めて、自分が眠っているはずの時間に外の世界ではどんなことが起きているのだろうかと想像していました。私は夜の色彩の神秘性をこのようにして学んだのです。そして、夜の闇によって、私の視界からある時には隠され、またある時は現れるものの存在を知りました。同時にこの『夜の美しさ』とは、世界のことをまだ完全には理解しておらず、ある意味で現実世界から隔離されているために明晰さと想像力を欠いた子供ならではのものでもあります。それらのことを念頭に、私はこの作品に使う色を選びました」
夜というものが本来持っているポジティブな要素とネガティブな要素の二面性。それは、(エドウィンにとっては災難だったに違いありませんが、)どこか楽し気な子供たちの日常のハプニングの一コマと、人々を恐怖に陥れるナイト・マーチャーズの物語という、この作品の対照的な二つのモチーフに通じるものだといえます。
こうしてエドウィンの話を聞き、この作品が複数の要素をあたかも重なり合わせるように描かれたことを知った今、『The Lifting and the Releasing』に対して私が感じる魅力は、当初よりも複雑で、一層深みあるものになりました。
In this scene, although lights can be seen filtering through the windows of houses on the ground, there is no moon or stars in the sky, and all the children are enveloped in a bluish-black darkness. In another interview, Edwin once said, ‟Color is unique to each artist. Colors are chosen based on the artist's relationship with each color. When working with colors, I always consider the emotional state of the scene. ” So how did he choose the nighttime colors that cover the entire screen of "The Lifting and the Releasing"?
“As a child, I would look out the window at night wondering what life must be like out there when I was supposed to be sleeping. I studied the mysterious-ness of those colors. The shapes that were hidden and revealed from sight. Keeping in mind that the beauty of night was the absence of clarity and imagination from a sheltered child of a world not fully understood.”
The duality of the positive and negative elements inherent in the night can be seen in the two contrasting motifs of this work: a scene from the everyday happenings of children that seems somewhat joyful (though it must have been a disaster for Edwin), and the story of the Night Marchers, that terrorize people.
Now that I've heard Edwin's story and learned that the work is composed of multiple overlapping elements, my fascination with this masterpiece has become more complex and profound than it was at first.
尽きることがない、エドウィンの作品への興味/
My interest in Edwin's works never ends

今回、エドウィンにインタビューをするにあたり、私は事前に彼の作品を出来る限り多く見るように心がけました。
その際に私が思ったことのひとつは、彼が描くものにはどれも、奇妙な、しかし説得力のあるリアリティが感じられるということでした。そして、作品の画面を見つめていると、描かれた人物が発している声や彼らの心の中の声、さらにはその空間に響いているだろう風の音といった環境音までが聞こえるような感覚に陥るのです。
エドウィンによると、彼自身はキャラクターそのものをリアルに描こうとは目指していないものの、その背景には、見る人がまるで現実の場所にいるかのように感じられるように視覚的なインパクトを持たせたいと考えているといいます。また、作品制作は、自身が語り手のようになって物語の舞台となる場所をあらかじめ決めた上で行っている、とのことでした。
In preparation for this interview with Edwin, I made an effort to look at as much of his work as possible beforehand.
One thing that struck me during that time was that everything he paints has a strange yet compelling sense of reality. When I gaze at his works, I get the feeling that I can hear the voices of the characters depicted, their inner voices, and even environmental sounds like the one of the wind reverberating through the space.
According to Edwin, he doesn't aim to portray the characters themselves realistically, but he does want to create a visual impact that makes the viewer feel as if they are in a real place. He also said that as the narrator, he creates his works by deciding in advance the location where the story will take place.

そしてもうひとつ、私が興味を持ったのが、エドウィンがしばしばハワイの子供たちをグループとして描いていることです。子供の集団行動自体は世界どこでも珍しいものではありませんが、そこに何か特別な思い入れはあるのかと、インタビューの最後に私は尋ねてみました。
「幸運なことに、私の世代は皆、小学校、中学校、高校とずっと同じ学校に通っていました。そういう歴史があったからこそ、絆が生まれたんです。いじめっ子でさえ、私たちのことを見守ってくれました。そして、その絆は決して壊れないものだという感覚が私は好きなんです」とエドウィン。
これを聞く限り、エドウィンの幼年期から思春期までの記憶の中で、マウイ島ワイルクで彼が友人たちとともに過ごした時間はとても重要な意味を持ち、彼の創作活動にも影響を与えているようです。
このように、エドウィンの作品は見る度に新しい発見があり、興味が尽きることはありません。例えば、上の大きな橋の下で遊ぶ子供たちの姿を描いた作品も見ても、彼に聞いてみたいことが次々に湧いて出てきます。
とはいえ、ここまで読んでいただいた皆様には既に大分長い時間お付き合いをいただきました。それらの質問についてはまたいつか、改めて彼にさせていただくことにして、このレポートは一旦、ここで終わりにしようと思います。
真摯に私と対話をしてくださったエドウィンさん、今回は本当にどうもありがとうございました。
Another thing that interested me was that Edwin often depicts Hawaiian children in groups. Group behavior among children is not uncommon anywhere in the world, but at the end of the interview I asked him if there was any special connection to it.
“Fortunately in my generation, we all went through the same elementary, intermediate and high school. So there was a bond when you have history like that. Even the bullies looked out for us. And I like the feeling that that bond never gets broken,”Edwin said.
It seems that among Edwin's memories from childhood to adolescence, the time he spent with a group of friends in Wailuku, Maui, holds great significance and has influenced his creative work.
As such, there is something new to discover every time you view Edwin's work, making it never exhaustingly fascinating. For example, when I look at the work above, which depicts children playing under a large bridge, I am filled with questions I would like to ask him.
However, I've written quite a long article so far. I'll ask him these questions again sometime, and for now I'll wrap up this report here. I would like to express my deepest gratitude to Edwin for his sincere dialogue with me.
◆ エドウィン・ウシロについてもっと知りたい方は/
For more information on Edwin Ushiro
Instagram:https://www.instagram.com/edwinushiro/



コメント